産経の社説がまじでブログ以下な件について

紙面でブログ以下の主張をされてしまうと「新聞は信頼性がある」と言えなくなるよね。問題の社説?はこちら
産経の中の人は、児童ポルノの定義を理解出来ていない。何のために日本ユニセフが「準児童ポルノ」なる新語をわざわざ作ったりしたと思っているのか?児童ポルノは実在する児童が被害者として存在しないと成立しないからだ。それを分かってないので

漫画で子供の性行為などを描いた児童ポルノを規制対象と明記する案

などと矛盾した文を堂々と書いてくれる。
次に、誤謬の典型のような文章が出てくる。

しかし、対象となるのは教室での少女強姦(ごうかん)や恋愛と称して近親相姦を描くなど、社会規範に著しく反した内容の漫画やゲームソフトだ。18歳未満の小中高校生らに見せないようにするのは当然ではないのか。改正案は妥当である。

自信たっぷりに「対象は明らかにヤバい漫画やゲームソフトだけだ!」と宣言している。まるで産経新聞が条例を運営するみたいだ。改正案には「社会規範に著しく反したものに限定する」とは書いていない。*1改正案の対象がごく一部であることにしておいて、「18歳未満の小中高校生らに見せないようにするのは当然ではないのか」と来る。「見せないようにする」ではなく「有害図書に指定する」である。有害図書に指定された場合、書店の自主規制にかかって大人でも見られなくなる可能性が高い。
さらに「子供が持っていたかわいい表紙の漫画を開いてみたら児童ポルノだった」と苦情を入れる「保護者」の話があるが、誰だか分からないのでただの噂話みたいになっている。新聞は又聞きの話でも記事を書くものなのだろうか?「新聞の情報は信頼性がある」とよくもまあ言えたものだ。


先日のNHKの番組で「新聞の情報は信頼性がある」と言っていた気がしたが、正直これを見た後だととても信じる気にはならない。今日からは、新聞の情報はWikipediaと同等の信頼性しかないと思っておこう。

*1:改正案には「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの(以下「非実在青少年」という)を相手方とする又は非実在青少年による性交又は性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識できる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれのあるもの」とあるだけである。改正案は[http://www.scribd.com/doc/27498766/The-Prefectural-Ordinance-about-young-healthy-upbringing-a-reform-bill-2010-2-24:title=ここ]で見ることができる